足助の街並

2007年12月作 足助の街並
362×205 墨汁 上質紙

足助町は結構な山の中にありますが、信州や美濃、尾張、三河を結ぶ交通の要所として賑わってきました。現在の街並みの原型は、室町時代には形作られていたようです。

江戸時代には信州と三河を結ぶ街道は「中馬街道」と呼ばれ、また「塩の道」とも呼ばれていました。

その中にマンリン書店があり、書籍やおしゃれな文具を扱っています。白と黒の壁のコントラストが美しく、近くのマンリン小路は足助の名所となっています。

ペン画講座〜アトリエ松竹梅〜

ペン画講座 一覧 総論 道具編 基礎画力向上編 coming soon ペン画技法 coming soon ペン画のススメ みなさん、この絵を見て、どう思いましたか? 写真みたい。 何で描いて…

アトリエ松竹梅物語〜美大受験生

美大受験生時代 < 1.2.3.4. > カテゴリ一覧 カテゴリ一覧

アトリエ松竹梅物語〜筑波大学芸術専門学群

筑波大学芸術専門学群時代 < 1.2.3.4. > カテゴリ一覧 カテゴリ一覧

アトリエ松竹梅物語〜ペン画修行時代

ペン画修行時代 < 1.2.3.4. > カテゴリ一覧

アトリエ松竹梅物語〜ペン画発展時代

ペン画発展時代 coming soon < 1.2.3.4 > カテゴリ一覧