ようこそアトリエ松竹梅へ。みなさん初めまして。ヤマモトサトルです。

ペン画をコツコツ描いています。1990年代半ばから途中休止を挟みつつ描き続け、2007年からは毎日描き続けています。

描き始めはこんな感じだった絵も、(1995年11月)


毎日描くようにすると、こんな感じに変化します。(2023年10月)




このサイトに辿り着いたそこのあなたは、おそらく絵が好きな方ですね。

もうバリバリに絵を描いている方もいるでしょう。
絵を描き始めて、上達目指して頑張っている方もいるでしょう。
描かずに見るだけ、という方もいるでしょう。

私は、芸大を受験するために本格的に絵を描き始めました。

描き始めた頃、先生に良く言われたのは、

「ヘタクソ」
「全然描けていない」

でした。信じられますか?




絵を見せると、よく言われる言葉があります。
「いいねえ、あなたには才能があって。私には才能がないから描けない。」

絵が描ける、描けない、の違いは「生まれつきの才能があるかないか」と思っている人が多いですが、それは違います。そういう事例もあるかも知れませんが、少なくとも私の場合は違います。

勉強やスポーツと同様、継続した努力の結果以外のなにものでもありません。


このサイトで、ヘタクソと言われ続けた私が、どうやって絵を描けるようになったか、どうしたら絵が上手になるか、を紹介していきます。

絵を描けるようになると、生活にはりとうるおいを与えますよ。

単なる漫画好き

美大を受験するということは、小さい頃から絵が好きだったのでは?と思うでしょうが、その通りです。

ただし、描く絵は漫画の模写ばかりでした。

中学校のクラブ活動(部活は別、部活はバスケでした)で、美術クラブを選択しましたが、描く絵は漫画ばかり。それは周りのみんなも同じでした。




担当の先生は、

「どいつもこいつも漫画ばかり描きやがって」
「外に出て風景画を描くやつはおらんのか」

ってぼやいていました。



先生ごめんなさい。今は風景画描いています。

ヘタクソからの筑波大学芸術専門学群

漫画ばかり描いていましたが、美術の授業でたまたま試してみた表現がうまくいって、それ以来美術の楽しさに目覚めました。

同じ学年に美術好きの友人が何人もいて、美大・芸大受験のために頑張っている友人もいました。その影響もあり、私も美大・芸大に行きたいと思うようになり、受験対策を始めました。





受験対策をしてくれる絵画教室に通いました。信じられないかもしれませんが、ずっと言われ続けていました。ヘタクソって。

そんなヘタクソでも、継続して描いていると、それなりに上達してきます。なんとか、筑波大学の芸術専門学群視覚伝達デザインコースに合格することができました。

結局、絵が上達するのに一番必要なことは、継続なんです。努力なんです。

ただ間違った方向に努力しても意味ないです。無駄な努力をしないように注意が必要です。

継続

継続が大切とはいっても、嫌なことを我慢しながら黙々と続けているようでは、効果は限定的になります。
ライスワーク、ライクワーク、ライフワークの違い、分かりますか?

ライスワーク

生きるため、食べていくためにやること。私も会社に通いながら絵を描いていますが、これは生きていくため、家族を養うためにやっています。会社勤めをしているほとんどの方がそうですね。

会社に行くのが好きで好きでたまらない、という方はまず見ませんね。

ライクワーク

好きでやっていること、趣味がこれにあたります。それが高じて、好きを仕事にできれば、最高のライクワークですね。私のペン画もお買い上げいただいたり、こういう絵を描いて欲しいという注文が入ることがあります。

自分の好きなペン画で、人の役にたつ、ありがたいと思ってもらえる、嬉しい限りです。

こういう努力なら効果が出やすいですが、でもやはり「努力するぞ!」のスタンスですね。

ライフワーク

ライクワークがもっと進んでくると、仕事と休暇、ONとOFF、という違いすらなくなります。食事をする時と同じ感覚、歯磨きをするのと同じ感覚、寝るのと同じ感覚です。当たり前のことを当たり前にやっているだけです。

もはや努力という概念ではないですね。

ペン画家になるきっかけ

卒業後は学習塾に勤務し、子どもたちに勉強を教えたり、進路指導をしたりしていました。その学習塾で、テキストの表紙に依頼されたのが、ペン画を描き始めるきっかけとなりました。

まさか、プロを目指すことになろうとは・・・。
まさか、ここまで描き込むようになるとは・・・。



その時は全く思いもしませんでした。

学習塾時代

学習塾講師として勤務したのは13年ほど。途中何度か勤務先を変えたことで、塾にもいろいろあるんだなぁと、いい経験をさせていただきました。

エピソード①マルサ事件

授業の前、事務仕事をこなしていると、いきなり税務署の人がやってきて、いろいろな書類を持って行ってしまいました。税金の申告漏れ(脱税?)の調査、いわゆるマルサですね。

まるで映画やドラマのようでした。かなりびっくりして、不安に思ったことを覚えています。

経営者には、「大丈夫だから、心配するな」と何度も言われました。何度も言われて逆に不安になったりして・・・。

地方版のマスコミにも取り上げられてしまい、あまり良い取り上げ方ではなかったこともあり、業績は急降下しだしました。少子高齢化の時代も始まっていて、かつての勢いは完全に失われました。





真相はよくわかりません。単なる申告漏れだったのかもしれませんが、悪い噂は流れました。




その後のいろいろな職場で、話のネタにさせてもらったり、酒の席での話のネタにさせてもらいました。
ごめんくさい。

エピソード②中傷ビラ事件

早朝、地域住民や地元の学校から、いきなり経営者に連絡が来ることがありました。

「おたくの塾の悪口が書かれた中傷ビラが、たくさんばら撒かれているよ」

現場に駆けつけると、確かに、全く根拠のない中傷が印刷されたビラが、おそらく通学路であろう住宅地の歩道や車道、公共のスペースに何百枚とばら撒かれ、朝露に濡れてクタッとしていました。

当然回収してまわりましたが、犯人は誰なのか・・・?

経営者は、犯人の目星はついていると言っていましたが、具体的に誰かは教えてもらっていません。かつて勤務していて、もうやめた先生ではないかという噂はありました。



こんなことが何回がありましたが、ある時、

「張り込みをして、証拠をつかもう」

という話になり、今後ばら撒かれそうな場所を予想して、徹夜で張り込みをしました。クルマの中に隠れて、一晩中、見張るのです。
刑事ドラマみたい。

これを何回かやりました。なかなかしんどかったですが、今思うと、面白いですね。

犯人が現れても、出ていって接触してはいけない、写真に撮るなり証拠を残せ、と言われました。接触して揉み合いになり、別の事件になるといけません。

結局犯人に出会うことはなく、しばらくするとビラを撒かれることも無くなりました。

今も真相はよく知りません。どうなったのかなぁ。

製造業へ転身し、プロを目指す

この文章を描いている2024年現在の立ち位置がここ。

学習塾業界ではこの先やっていけなくなるのではないかと思い、思い切って製造業へ転身しました。業務内容は、絵とか、デザインとか、全く関係ありません。





製造業勤務も年月がたち、気がついたら学習塾時代よりも長くなりました。近々ペン画家として独立する予定です。

まだ手探り状態、勉強中ですが、ここからペン画家として起業し、同じような境遇の仲間と繋がりを持ち、楽しく生活していくことを目標に、今後も励んでまいります。





う〜ん、楽しそう!




それではまた。ごきげんよう。

アトリエ松竹梅物語 第1話

アトリエ松竹梅の始まり